今日も冷え込んでいます。事務所内は、暖房がフル稼働しています。薪ストーブを設置してありますが、いいですよ。ほのかな暖かさが継続できて、助かっています。匂いが気になってしまうと灯油を使わないし、間伐材を利用するため環境保存に寄与していると思っています。
さて、コロナの新規感染者数がやはり止まりません。その備えをどうすべきかということよりも、コロナ禍の会食をどうすべき、という論点が出てきています。要人の会食が叩かれていますが、なんだか脇が甘いなと感じます。
自分自身の会食をどうしているか。手指の消毒、体温チェック、飲み食い以外の時間はマスク着用など、コロナ対策の基本をやっているところです。場合によっては、透明な衝立を立てていますね。これ以上の対策が必要となってしまうと、そもそも会食しない方がいいという結論になりそうです。
先日、テレビで、幼稚園の給食風景を拝見しました。園児たちは、向き合うことなく横に並び、おしゃべりすることなく黙々と飲食していました。ああ、大人の僕はそこまでやっていないなと反省しましたね。
もう一段、コロナ対策を強化していかなければ。と言っても、これ以上どうしたらいいのやら。年末年始の予定では、やるにしろやらないにしろ、説明が必要だと思っています。コロナ禍で本当にやるの?コロナ対策をとってやれ馬いいのでは?やはりコロナだからやらないの?
ああ、考えがまとまりません。静かな年末年始をキーワードとして、予定を立てていきたいですね。
今日も僕のブログにお越しくださりありがとうございます。何にしても、気持ち良く新年を迎えたいなあ。