籠の半分も満たせませんでしたが、芋と柿を収穫しました
秋の味覚の収穫時期です。栗の収穫は全て終えていて、残りの収穫作業を10月中に終わらせたかったので、晴れた土曜日に行ってきました。 柿の収穫は、ほぼ全滅でしたが、ほんの一部だけど根性な柿が実っていたので、ありがたく収穫して…
秋の味覚の収穫時期です。栗の収穫は全て終えていて、残りの収穫作業を10月中に終わらせたかったので、晴れた土曜日に行ってきました。 柿の収穫は、ほぼ全滅でしたが、ほんの一部だけど根性な柿が実っていたので、ありがたく収穫して…
秋が深まり、陽が短くなって来ました。霜が降りる頃、芋の収穫が適しているという親の言い伝えをもとに、収穫時期を探っていました。 10月半ばに、ひとつの苗を掘り起こしてみました。育っていましたシルクスイート。小ぶりな方ですが…
9月末頃に、第1回目の栗の収穫をやってから、次はいつにしようかと先延ばしになっていました。 10月16日に、第2回目の栗の収穫をやりましたが、ほとんどダメですね。地面に落ちてしまっています。かろうじて樹にぶら下がっている…
東証がシステム障害を起こしてしまい、日本の金融市場が混乱しています。現状では、まだ復旧していないようです。終日において売買が停止されたようです。あちゃあ。機器の故障が原因みたいですが、なんとも情けない状態です。 最近、夕…
今年は猛暑の影響があるのか、いつもより早い時期ですが、栗の収穫を始めています。去年は、10月に入ってから収穫しましたが、1週間ほど早まっての収穫です。 栗の樹は10本ほどあり、栗の実り具合にばらつきがあります。その内の半…
東海地方の梅雨明け宣言後、畑を見に行きました。 案の定、畑は草に覆われていて、少なからずげっそりします。畑作業には避けては通らないことで、ここでめげていては、作物は作れませんよね。 苗の周りに、除草剤を散布できないため、…
午後から、雨が降る予報だったから、午前中に畑の草刈りに行ってきました。 しばらく雨が続き、どれくらい草が伸びただろうと思っていました。結果、想像以上に草が生い茂っていたので、茫然としました。 写真は、シルクスイートを植え…
東海地方が梅雨入りしてから、果樹畑にいく機会が減ってしまっています。久しぶりの梅雨間に、果樹畑に行ってきました。 予想通りに、雑草が元気に生い茂っていました。予想以上と言っても良さそうです。 栗の木の根元は雑草に覆われて…
耕作放棄地だった畑がありました。時間をかけて、雑木などが棲息していた土地を丁寧に開拓。地中深くまで蔓延っていた根を取り除く作業はとても大変でした。ようやく作物が育つだろうという具合まできたので、今年から野菜を育てることに…
梨の樹を育てています、例年、虫や病気にやられて何年(5年以上かな)もの間、梨の実の収穫ができたことはありませんでした。 今年2020年は、乾燥防止や草むしりの徹底が良かったのか、順調に育ち、葉は青々と茂り、花も少しですが…
ほぼ毎日、こつこつと畑の草むりなどに励んでいます。主に果樹を育てていて、柿、りんご、桃、栗、みかん、梨を守りしています。 冬季の選定作業が終わっていて、春先にやらなければいけないことは、果樹の周りに鬱蒼と生えてくる草むし…
春の陽気がようやく感じられるこの頃。コロナ騒動で気持ちは晴れませんが、そうはいっても何もやらないではダメだと思っています。果樹の世話をしていて、今年もできるだけやっていきたいと思っています。 栗は、順調に芽吹き始めました…
ひと通りの手間隙をかけたら、残る作業はひたすら待つことです。問題は、台風襲来による風雨です。適切な対策はほとんどなく、台風がこないことを祈るか、無事に通過することを願うだけです。 長い月日が過ぎて、稲穂が黄金に輝くと、い…
天気が落ち着きませんが、秋が深まって参りました。田んぼの土づくりから始まった米作りは、いよいよ収穫時期となっています。 今年は、倒れている稲を多く見かけます。うちの田んぼの稲も一部ですが倒れてしまい、作業に支障を起こして…