わが町の10年後



行政主催の「10年後のまち」を話し合う機会に参加しました。うれしかったのは、主催者が声をかけてくださったことです。自分の言動がある程度認められているのかなと、ちょっと悦にもなります。

どんなまちになっているといいのか、普段ではそう考えません。こういった場で、初めて会う方と意見を交わすことで、なるほどと感じるテーマが多々あります。学生にとっては勉強できる環境の整備だし、経営者にとっては稼げる機会の創出だったり、お母さんにとっては子育て環境の整備だし、高齢者にとっては交通手段の充実です。何となくは分かっているけれど、当事者から意見を聞くと現実味が増しますよね。

とても興味深かったのが、地元の魅力をずばり言い切れないってこと。例えば、七夕まつりが有名で力を入れています。地元民にとっては誰もが誇れそうですが、行かない、という意見だってありました。なるほど。そして、モーニングも実は全国的に知れ渡っていますが、当たり前感が強すぎて埋もれてしまっているのですね。

今回の機会で多種多様なテーマが持ち寄られました。行政がまとめて次の10年の総合計画にまとめていきます。といって、あとは行政のお任せじゃあ何も変わらないのだと思うのです。うん。残念ながら定員に満たなかった話し合いの場でした。それでも、まちづくりに参加しようとする方がいるから、まちが守られていくんですよねー。

今日も僕のブログにお越しくださりありがとうございます。よく、地元愛がありますね、と言われます。これはとてもうれしいです。



「いいね!」と思ったら、この記事をシェア&ブックマーク!
ABOUT US
domybest365
メディアクリエイターを目指して、日々においてブログを更新中。出没スポットは、愛知県一宮市を中心に、名古屋市などを含めた東海エリアです。自身の体験が、ブログの情報ソース。また、情報収集は、ネットニュース、本や雑誌、普段の会話です。立ち上げ当初のカテゴリーは、料理、農業、ワードプレスですが、コンテンツを総花的に増やしていきます。