音楽は人生を豊かにする、とクローズアップ現代で言っていました。その通りだと思います。歯を食いしばっているときは、たいがい音楽を口ずさんでいるものです。
音楽CDが売れない現在。全盛期の3分の1しか売れないそうです。その全盛期は、僕にとってまさに青春時代。友達と連れ立って、CDショップに行き、流行の音楽、自分だけのお気に入りの音楽を買いましたね。確かにその当時で1枚が3000円程でした。アルバイトの身としては少々高いと感じていて、うんうんと悩みながらの買い物だったと思い出します。
デフレの影響か分かりませんが、僕より下の年代の子たちは、CDが高いと感じているようで買いません。ネットの発達も手伝い、無料で音楽を聞く現状です。聞きたい放題はよさそうだけれど、個性が育たなかったり、失う物もいくらかあるように感じます。CDショップにCDの試し聞きコーナーがあったけれど、今はもう見ないなあ。音楽はなくならないけれど、その接し方が劇的に変わってきます。大切なのは、その表現者(ミュージシャン)を守っていく、育てていくのをどうやるかってことですよね。そこをつきつめて考えていけば、CDの売れ行きに一喜一憂しなくなるのではないでしょうか。
今日も僕のブログにお越しくださりありがとうございます。友達からCDを借りたり、逆にCDを貸したりしないんだよなあ。あれってひとつのコミュニケーションの形でした。友達づくりのきっかけでもあります。