投票率が低いですね。午後4時の時点では、全国の投票率が約27%。終わってみると、約40%(午後8時ころにNHKでみた数値です)だそうです。うーむ。僕は投票しました。誰に投票して良いのかわからない、行くのが面倒など、理由は多々ありそうですが、低いですよね。これで、国民の支持を受けたと捉えてしまうことは違うような気がします。
投票したからには、有権者にも責任がありそうです。託した候補者の発言に耳を澄まし、行動を注目するべきでしょう。支持政党の公約実現に向けて、叱咤激励するべきでしょう。日本の政治を、国会を見守っていくしかありません。選挙の結果で、日本は動いていきますね。それにしても、政党が多いなあと改めて感じました。
ネット選挙は低調だったように思います。有権者からすると、やはりどんな奴かいっぺんみてやろうという気が高いはずです。候補者では、うまく活用できなかった方が多そうです。共産党が最もネット選挙を活用していたデータを見て、ちょっと意外と感じました。もしかしたら、共産党のメッセージが若者にうまく響いているのかもしれないなあ。選挙が終わってからの、ネットの使い方に注目したいです。
今日も僕のブログにお越しくださりありがとうございます。投票所が自分の母校のため、いつも懐かしさに胸打たれながら、楽しみに行っています。