コミュニケーションの多様化



ケータイ電話、ケータイメール、パソコンメール、フェイスブック、ツイッター、ライン、ブログ経由など、僕がプライベートや仕事で相手と連絡をとりあう手段です。あまり使わないけれど、固定電話、手紙も上げられます。

まれにですが、あらゆる連絡手段を用いたとしても、一向にコンタクトできない人がいます。まあ、僕が嫌われていると言ってしまえば終わってしまう話なんですが、そうじゃなくて、その連絡が取れない人は、一体どんな生活スタイルなのか気になるんですよねー。なぜ折り返し連絡をくれないのか、不思議なんです。ただの考え過ぎでしょうか。

もしくは単なる短気なのかな。これだけ連絡手段に溢れているんだから、どっかで、すぐに連絡が取れても良いのだと思うのが自然です。あの子はケータイ電話、この子はフェイスブックなどと使い分けるのは手間かもしれないけれど、コミュニケーションが早くとれるに越したことはありません。せっかちになっているのは、現代病かなとも思ってしまいます。即レス、を信条としているのも問題かなと反省します。

今日も僕のブログにお越しくださりありがとうございます。連絡が取れない、ということは現代では恐怖に近いと感じます。連絡が取れて当たり前の生き方を、見直すことも必要かもしれません。



「いいね!」と思ったら、この記事をシェア&ブックマーク!
ABOUT US
domybest365
メディアクリエイターを目指して、日々においてブログを更新中。出没スポットは、愛知県一宮市を中心に、名古屋市などを含めた東海エリアです。自身の体験が、ブログの情報ソース。また、情報収集は、ネットニュース、本や雑誌、普段の会話です。立ち上げ当初のカテゴリーは、料理、農業、ワードプレスですが、コンテンツを総花的に増やしていきます。