電動草刈り機の登場



暖かくなったり、冷え込んだり、畑プロジェクトは天候を肌で感じられる大自然が相手です。自分の存在がちっぽけだと感じます。周りの水田は、稲作の準備で土をトラクターで起しています。もうすぐ田植えの時期です。

ついに電動草刈り機が登場しました。作業の効率化をパワー化を図るための導入です。最初、エンジンがうまくかかりませんでしたが、何度目かにしてうまく始動。エンジン全開で円形の刃が回りに回ります。けっこうな重たさが、肩に下げたベルトから伝わってきます。

おっかなびっくりやってはみるものの、電動草刈り機の扱いは難しいです。草がからまり刃がとまるし、きちんとグリップをもって力加減をいれないとブラブラするのです。かたい木にあたると根比べなんです。鳥肌が立ちそうな、グワーンという音は慣れが必要そうです。

電動草刈り機のおかげで、2日目はだいぶ草木を刈ることができました。一気にスピードアップです。予定では30日間で草木を刈り終えたいです。

小さいけれど大きな仕事をする電動草刈り機。



「いいね!」と思ったら、この記事をシェア&ブックマーク!
ABOUT US
domybest365
メディアクリエイターを目指して、日々においてブログを更新中。出没スポットは、愛知県一宮市を中心に、名古屋市などを含めた東海エリアです。自身の体験が、ブログの情報ソース。また、情報収集は、ネットニュース、本や雑誌、普段の会話です。立ち上げ当初のカテゴリーは、料理、農業、ワードプレスですが、コンテンツを総花的に増やしていきます。