稲を脱穀



ぐっと冷え込んできましたね。ここで油断でもしてしまうと、一気に風邪をひいてしまうんだよなあ。毎年注意していますが、風邪をひいちゃうのです。ぐすん。そういう体質なのかもしれないね。

ただいま稲を脱穀しています。脱穀って何という人が多そうだなあ。黄金の穂がついた稲から、その穂だけを取り出す作業を脱穀と言います。ちなみに脱穀した米粒は玄米で、玄米を精米したのが白米ですね。そこでようやく家庭で食べられるようになります(玄米で召し上がる家庭もありますね)。稲刈り後も、まだまだながーい工程があるんだなあ。

で、その脱穀については、今だとコンバインで一気にやってしまいます。でも、我が家は足踏み式の脱穀機でやってるんですよー。えー、手間じゃんと言われます。はい、とっても手間です。まあ、とにかく手作業でできることは手作業でやってみようと始めた米づくりだもんで、人力で脱穀しています。やってみると、新鮮で、手間がかかる分、愛着だって増してくるのです。これは不思議ですね。途中、壊れてしまうトラブルもありましたが、修理後は復活。まだ半分も終わっていないので、時間がかかりそうです。ふふ。

今日も僕のブログにお越しくださりありがとうございます。明日こそは例のものを渡したいです。



「いいね!」と思ったら、この記事をシェア&ブックマーク!
ABOUT US
domybest365
メディアクリエイターを目指して、日々においてブログを更新中。出没スポットは、愛知県一宮市を中心に、名古屋市などを含めた東海エリアです。自身の体験が、ブログの情報ソース。また、情報収集は、ネットニュース、本や雑誌、普段の会話です。立ち上げ当初のカテゴリーは、料理、農業、ワードプレスですが、コンテンツを総花的に増やしていきます。