管理運営しているブログで、文章のコピーを防止したい場合もあると思います。ワードプレスで作っているブログなら、「WP Copy Protect」プラグインの使用をおすすめします。
「WP Copy Protect」プラグインの設定方法
「プラグイン」の「新規追加」から、「WP Copy Protect」プラグインをインストールして、「有効化」します。

これで完了です。とても簡単な設定で助かります。ただ、更新が適宜されていない場合があり、使用中のWordPressのバージョンで未検証と表示されます。
「WP Content Copy Protection & No Right Click」プラグインの設定方法
「WP Copy Protect」が未検証だったので気になります。同じ機能があるプラグインとして、「WP Content Copy Protection & No Right Click」がおすすめです。「プラグイン」の「新規追加」から、「WP Content Copy Protection & No Right Click」プラグインをインストールして、「有効化」します。
ダッシュボードの「設定」>「WP Content Copy Protection」を選択。

「Main Settings」で主な設定を行います。
- 「Posts protection by JavaScript」「For single posts content」
投稿ページを保護 - 「Homepage protection by JavaScript」「Don’t copy any thing! even from my homepage」
トップページを保護 - 「Static page’s protection」「 Use Premium Settings tab to customize more options」
静的ページ(固定ページ)を保護
※「プレミアム設定」を使用して、他のオプションをカスタマイズ可能です - 「Selection disabled message」
サイト訪問者が右クリックした場合、表示の文面が警告として表示されます。
全て「Enabled」にして、警告文は「保護されたウェブサイト!」のままで良いと思います。

「プレミアム設定」の「Premium RightClick Protection」では、各ページごとに右クリック禁止を設定できます。
「Posts」(投稿ページ)、「HomePage」(トップページ)、「Static page」(固定ページ)にチェックが入っています。チェックを外すと、右クリックが可能となります。コピー禁止のため、このプラグインを使用しているので、外す必要はないと思います。
