緊急事態宣言が解除されましたが、世界の発生状況は深刻です。現在の累計感染者数が約593万人。直近の集計を見ると、一日に約10万人も増えています。世界はもちろん広いため、集計にカウントされていない数も多いと想像できます。手の届かないところのことで、自分の力不足を嘆いていてもしょうがないので、とにかく足元をしっかり整えたいと思います。
ようやく、特別定額給付金の案内が自宅に届きました。マイナンバーを持っているので、電子申請もできますが、色々と問題が多そうで躊躇していました。家族と一緒に、郵送で申請します。
ふと疑問に思うのが、なぜお金をもらえるのか、なぜひとりに付き10万円なのか。
「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」の一環として、簡素な仕組みで迅速に、的確に家計への支援を行なうために、今回特別定額給付されます。担当窓口は、各地域の自治体です。総務省のガイドラインをもとに、同じような文言で申請方法を示しています。
事業費は、12兆8802億93百万円です。国のお金ですから、国民の皆様の税金です。立場や生活環境によって、その10万円という金額が高い安いと感じるはずですが、辞退することなくもらえるものはもらっておくのがいいと感じます。
金額が10万円になった経緯まで調べてもわかりませんが、3万円とか、1万円とかでもよかったのではないか。給付金の使い道について、しっかりと申告するべきようにも感じます。緊急事態だから、誰もがもっとお金の使い方を考えてもいいきっかけですよね。
例えば、生活保護費をキャンブルに使っていたと知ったら、後味が悪いというニュースがありましたよね。
第2波がある、と言っていて、現実に襲ってきたら、再び10万円を給付するのだろうか。この施策の目的からすると、給付しなければいけないよなあ。
なんだかぶつぶつと言ってしまいますが、毎日、コロナ禍でどう過ごすかを本当に真剣に考えながら生活しています。