東海地方も梅雨に入りました。曇りがちな空模様が続き、気温は低いけれど、湿度が高い日々です。暑い夏に向けて、新型コロナウイルスの活動も弱まるのかな。となると、第2波はやはり秋頃からか。日常生活を取り戻そうとする中で、それと引き換えるようにコロナ対策が薄らいでいくかもしれません。試行錯誤の日々ですね。
コロナ禍の折、買い物して気になったことがあります。商品の納期のことです。人手不足や休業などで工場稼働に影響が出ていたり、海外生産ができなくなっているのかなと感じます。僕が購入した商品がたまたま、納期が遅くなったり、納期が未定だったりするかもしれませんけど。
暑い夏に向けて、早めにクーラーを新調しました。けれど、納期がなかなか決まらなかったです。決まったと思ったら、いついつ頃という話です。生産が追いついていないだろうと想像できます。
ネット通販で、USBケーブルを購入したけれど、もうすぐ2か月が経とうとしていますがいまだに届きません。入荷時期は今月末ごろだそうです。他のネット通販サイトを覗くと、その商品は販売されていますから、余計にもどかしいですね。
仕事環境を整えようと、デスクト椅子を新調しました。納期の連絡待ちなんですが、1週間経っても何も連絡がありません。多分、中国生産だから、その工程が組めないのかなと想像します。だから、納期に至ってはわからないのだろうとね。
コロナ禍によって、グローバルな供給体制がほころび、国内では働き方改革によって生産量が減ってしまったのかな。こういう状態はしばらく続くと思いますので、欲しい商品は早め早めに購入していかなければとも感じます。
そういえば、アベノマスクはまだ届いていません。これも生産ができていないのでは。
途切れてしまった経済活動を、ひとつひとつ直していくしかありませんね。考えながら、行動していきたいと思います。