レジ袋の有料化がスタート、ゴミのポイ捨ても社会から無くしたい

レジ袋



レジ袋の有料化か、本日2020年7月1日よりスタートしました。近所のスーパーでは、少し前から有料化に取り組んでいたり、ライフスタイルの見直しの難しさがありそうです。

経済産業省の公式サイトを開いてみると、持ち手のついたプラスチック製買物袋が対象で、持ち手のない袋は対象外とのこと。他にも、海洋生分解性プラスチックの配合率が 100%のものや、バイオマス素材の配合率が25%以上のものも対象外。なるほど、全てのプラスチック製買物袋が対象ではないんですね。わかりにくいのは確かです。

レジ袋の価格は、各事業者が設定する仕組みで、この点を消費者がどう捉えるかポイントですね。レジ袋が少しでも安い方へ流れていくのか。でも、1円単位の差ですから、大きな動きにはならないと想像します。もっと、高く設定しないと、本来の目的である削減が達成できないのではと思います。

個人的には、レジ袋を要りますか、という確認事項がレジで増えてしまったので、少なからず煩わしさを感じます。僕は、予め「レジ袋要りません」と言いますけど。コロナ禍で、マスク越しに会話するので結構ちゃんと聞き取ってもらえないのが難点です。

「レジ袋要りません」活動を、前から行なっているので、これからは周りに進めていきたいですね。

そして、有料化よりも、ポイ捨てを無くす方法が大切です。街中や道路に、ゴミが入ったレジ袋が転がっていますから。そこをどうにかするべきです。海外の観光地では罰金ですから、そこまで思い切ったことをやらないとね。

さらに、分別のゴミ出しの徹底でしょうか。プラスチックゴミは、きちんとリサイクルされないと、資源になりませんから。

本当、新しい日常が始まっていますね。



「いいね!」と思ったら、この記事をシェア&ブックマーク!
ABOUT US
domybest365
メディアクリエイターを目指して、日々においてブログを更新中。出没スポットは、愛知県一宮市を中心に、名古屋市などを含めた東海エリアです。自身の体験が、ブログの情報ソース。また、情報収集は、ネットニュース、本や雑誌、普段の会話です。立ち上げ当初のカテゴリーは、料理、農業、ワードプレスですが、コンテンツを総花的に増やしていきます。