梅雨の合間に草刈り作業。こまめに対応していきます

草刈り20200717_02



午後から、雨が降る予報だったから、午前中に畑の草刈りに行ってきました。

しばらく雨が続き、どれくらい草が伸びただろうと思っていました。結果、想像以上に草が生い茂っていたので、茫然としました。
写真は、シルクスイートを植えた畝です。苗の場所がわからず、草に埋もれてしまっています。

草刈り20200717_01

電動の草刈機を使用して、苗が傷つかない範囲をきれいに。苗の周りは、手作業で草をとっていきます。除草剤の散布は絶対にダメ。作物の葉っぱから、除草剤を吸収してしまい、作物に悪影響ですから。

草刈り20200717_02

桃の樹の状況は、実が確認できます。二本の桃の樹があって、それぞれからひとつずつ実がなっています。収穫時期の目安が、7月から8月ですので、収穫するとしたらもう少し先になりそうです。いくつか腐ってしまった実もありますから、注視していきたいと思っています。樹自体がまだ大きくないため、甘味がまだないかなと想像します。

桃20200717

柿の樹の状況は、すでにたくさんの実が確認できます。まだ青いですが、9月から10月には立派な柿色になって収穫可能です。こちらは、桃よりも収穫量が多くなりますので、楽しみが多いです。

柿20200717

梅雨の合間に、草刈り作業は必須です。こまめに対応していきたいです。熱中症に充分ご注意ください。



「いいね!」と思ったら、この記事をシェア&ブックマーク!
ABOUT US
domybest365
メディアクリエイターを目指して、日々においてブログを更新中。出没スポットは、愛知県一宮市を中心に、名古屋市などを含めた東海エリアです。自身の体験が、ブログの情報ソース。また、情報収集は、ネットニュース、本や雑誌、普段の会話です。立ち上げ当初のカテゴリーは、料理、農業、ワードプレスですが、コンテンツを総花的に増やしていきます。