人それぞれのコロナ対策、まだまだ続きます

コロナ



昨日の台風による被害からの、早い復旧を祈ります。九州に上陸しましたが、ここ愛知県にもあれだけの影響が出てくることに驚きます。隣町では道路の冠水が発生し、地元では何軒か床下浸水が起きたようです。勢力が弱くなったとはいえ、今回の台風はやはり最大級でしたね。台風と停電は、一緒に考えた方が良さそうです。

台風や自民党の総裁選、野党の新党の代表選などにメディアの話題を持っていかれている感がありますが、コロナ禍は収束していません。第2波はおさまって来ているようですが、ウイルスが活発化する冬の時期が今から怖いです。

コロナ対策は人それぞれだなあと感じています。マスク着用とアルコール消毒は一般化されていますが、徹底した除菌対策をしている人は僕の周りでは多くありません。外出先から戻って来たら、着ていた服を除菌する家庭もあるみたいです。

居酒屋へ行くと、コロナ対策の温度差がよくわかります。飲み食いをするから、どうしてもマスクが邪魔になります。飲み食いするたびに、マスクを上げ下げする人がいれば、最初から外す人もいます。フェイスシールドをつけている人もいます。そもそも飲み会に参加しない人もいます。どれが正解なんでしょうね。

知人もコロナに感染したと聞きました。誰が感染してもおかしくないとは理解しています。感染経路を多分、把握できていない現状からすると、さてどのようにコロナ対策を強化していくべきかと悩みます。

最も危惧することは、知らないうちに自分が感染していて、周りにうつしてしまうことだと思います。となると、定期的な検査が大切になって来ますが、それがままならないんだよなあ。だから、感染者数が増えるのかな。

ワクチンができるよりも早くに、検査体制が整うと思っていましたが、できるのだろうか。結局、次の政権に託された形になってしまいました。選挙までが政治の空白で、この間に何も起こらないでと祈るだけです。

台風対策をとりながら、コロナの第3波に備えます。



「いいね!」と思ったら、この記事をシェア&ブックマーク!
ABOUT US
domybest365
メディアクリエイターを目指して、日々においてブログを更新中。出没スポットは、愛知県一宮市を中心に、名古屋市などを含めた東海エリアです。自身の体験が、ブログの情報ソース。また、情報収集は、ネットニュース、本や雑誌、普段の会話です。立ち上げ当初のカテゴリーは、料理、農業、ワードプレスですが、コンテンツを総花的に増やしていきます。