所属している会で、クリスマス関連の親睦会を開催しようと計画しています。
初めて参加しますので、どうだろう、合計で150人くらいは集まるのでしょうか。問題は、コロナ禍でやるべきことなのか、なんです。
その親睦会の幹事役を担当しているから、問題にどう向き合うのか悩みます。マスク着用、手指の消毒は必須として、フェイスシールドや飛散防止フィルムをどうするか。ビュッフェ形式がダメとすると、着座で親睦を深めていくのか。親睦会を少しでも盛り上げるために、演者を呼ぶべきか。でも、コロナ対策が必要だから、呼ぶ方が限られそうです。
そうこうしている内に、時間だけがすぎてしまい、会場の予約や演者の手配に都合が悪くなるばかり。
どうなんだろう。ほとんどの企業では忘年会などを中止していると思います。そんな中で、やるべきかどうか。企業ではなく、有志が集まっての会だから、少なからず緩い面がありそうです。だから、開催を前提に準備が勧められているのです。
会場は、名古屋駅近くにあり、しかもホテル。人がどんどん集まってくる場所です。会員がコロナに感染していなくても、会員以外で、コロナ感染者がいるとなると、怖いですね。
コロナ対応では、いまだに迷うことが多々あります。