大型連休が終わったけれど、緊急事態宣言の効果はどうなんだ

連休明け



GWが終わりました。皆さんはどのように過ごされましたか。我が家は、できるだけステイホーム。地元県内の寺への参拝、生活必需品の買い物、息抜きにゴルフの打ちっぱなしでした。仕事があったから、ありがたいです。

その期間中、テレビのニュースを見ていたとき、気になる街頭インタビューの一幕がありました。GWの過ごし方についてのインタビューで、学生さんが学校からどのように説明を受けたかという内容でした。答えは、特に何も言われていない、だそうです。

コロナ禍で、学校から何のメッセージがないのもおかしな話ですよね。学校側からも、できるだけ外出を自粛しましょう、と言うべきではないのか。家族が勤める会社側からも、何の連絡もないみたいです。うーむ。

なんだろう、お互いが外出を控えよう、と確認することなく、GWに突入していたのがと感じます。我が家はそれをやった上で、外出機会を減らしました。

多分、コロナを抑えられていないのと同時に、人流も抑えられていないのだろうとすぐにイメージできます。都道府県や市町村というくくりではなく、会社や学校からのコロナ対策のメッセージだって必要だよなあ。

家族単位でも、コロナ対策をしっかりと考えて、行動しています。予定している旅行は、中止も視野に入れていますから。とても残念なことです。キャンセル料もかかってきますしね。

今日か明日にでも、緊急事態宣言の延長が発表されそうです。自粛内容の緩和がありそうですが、緊急事態にかわりありません。こちらは対象地域ではありません。けれど、予定していた全てのことが、延期や中止になります。

あれだな、暗い顔をしていたって、何も解決しないと思うから、前を向いて頑張ってい行きたいですね。

今日も僕のブログにお越しくださり、ありがとうございます。



「いいね!」と思ったら、この記事をシェア&ブックマーク!
ABOUT US
domybest365
メディアクリエイターを目指して、日々においてブログを更新中。出没スポットは、愛知県一宮市を中心に、名古屋市などを含めた東海エリアです。自身の体験が、ブログの情報ソース。また、情報収集は、ネットニュース、本や雑誌、普段の会話です。立ち上げ当初のカテゴリーは、料理、農業、ワードプレスですが、コンテンツを総花的に増やしていきます。