ジャガイモが順調に育っていて、今から収穫が楽しみです
畑で育てているジャガイモが、手のひらサイズまで大きくなりました。嬉しいですね。梅雨入りが早かったけれど、順調に育っています。収穫が楽しみです。 畑に余っている場所があるので、ただいま作物を育てるための準備中です。予定では...
畑で育てているジャガイモが、手のひらサイズまで大きくなりました。嬉しいですね。梅雨入りが早かったけれど、順調に育っています。収穫が楽しみです。 畑に余っている場所があるので、ただいま作物を育てるための準備中です。予定では...
ジャガイモの株がだいぶ育ってきたため(4月20日に種芋を植えました)、全ての株で芽かきをします。芽描きの目安は、芽が10センチくらいに伸びた時期です。太い芽を残して、他の細い芽を抜き取ります。 太い芽を一本だけ残すだけで...
ジャガイモの芽が出てきました。順調に育っている株元があったり、少し遅れている株元もあります。 植え付け後の管理作業は、芽かき、土寄せ、追肥です。成長にばらつきがあるため、芽かき作業がやりにくいですが、もう少し立ってから対...
種芋の準備ができたら、いよいよ植え付けです。 石灰をよく混ぜた土で、畝を作ります。畝の幅は約70センチ、高さは気持ち低めで、5センチから10センチでいいでしょう。種芋を、約30センチ間隔で植え付けていきます。 植え付けの...
野菜の植え付けに適した春がやってきました。今年の畑は、ジャガイモ作りに挑戦します。このブログで、随時、成長記録を更新していきますので、どうぞお楽しみください。 ジャガイモ作りで大切なポイントは、良い種芋を選ぶこと。無病の...
秋の味覚の収穫時期です。栗の収穫は全て終えていて、残りの収穫作業を10月中に終わらせたかったので、晴れた土曜日に行ってきました。 柿の収穫は、ほぼ全滅でしたが、ほんの一部だけど根性な柿が実っていたので、ありがたく収穫して...
秋が深まり、陽が短くなって来ました。霜が降りる頃、芋の収穫が適しているという親の言い伝えをもとに、収穫時期を探っていました。 10月半ばに、ひとつの苗を掘り起こしてみました。育っていましたシルクスイート。小ぶりな方ですが...
9月末頃に、第1回目の栗の収穫をやってから、次はいつにしようかと先延ばしになっていました。 10月16日に、第2回目の栗の収穫をやりましたが、ほとんどダメですね。地面に落ちてしまっています。かろうじて樹にぶら下がっている...
東証がシステム障害を起こしてしまい、日本の金融市場が混乱しています。現状では、まだ復旧していないようです。終日において売買が停止されたようです。あちゃあ。機器の故障が原因みたいですが、なんとも情けない状態です。 最近、夕...
今年は猛暑の影響があるのか、いつもより早い時期ですが、栗の収穫を始めています。去年は、10月に入ってから収穫しましたが、1週間ほど早まっての収穫です。 栗の樹は10本ほどあり、栗の実り具合にばらつきがあります。その内の半...
東海地方の梅雨明け宣言後、畑を見に行きました。 案の定、畑は草に覆われていて、少なからずげっそりします。畑作業には避けては通らないことで、ここでめげていては、作物は作れませんよね。 苗の周りに、除草剤を散布できないため、...
午後から、雨が降る予報だったから、午前中に畑の草刈りに行ってきました。 しばらく雨が続き、どれくらい草が伸びただろうと思っていました。結果、想像以上に草が生い茂っていたので、茫然としました。 写真は、シルクスイートを植え...
東海地方が梅雨入りしてから、果樹畑にいく機会が減ってしまっています。久しぶりの梅雨間に、果樹畑に行ってきました。 予想通りに、雑草が元気に生い茂っていました。予想以上と言っても良さそうです。 栗の木の根元は雑草に覆われて...
耕作放棄地だった畑がありました。時間をかけて、雑木などが棲息していた土地を丁寧に開拓。地中深くまで蔓延っていた根を取り除く作業はとても大変でした。ようやく作物が育つだろうという具合まできたので、今年から野菜を育てることに...