殺虫剤「GFオルトランC」は、葉から30センチ以上離して噴射
梨の樹を育てています、例年、虫や病気にやられて何年(5年以上かな)もの間、梨の実の収穫ができたことはありませんでした。 今年2020年は、乾燥防止や草むしりの徹底が良かったのか、順調に育ち、葉は青々と茂り、花も少しですが...
梨の樹を育てています、例年、虫や病気にやられて何年(5年以上かな)もの間、梨の実の収穫ができたことはありませんでした。 今年2020年は、乾燥防止や草むしりの徹底が良かったのか、順調に育ち、葉は青々と茂り、花も少しですが...
ほぼ毎日、こつこつと畑の草むりなどに励んでいます。主に果樹を育てていて、柿、りんご、桃、栗、みかん、梨を守りしています。 冬季の選定作業が終わっていて、春先にやらなければいけないことは、果樹の周りに鬱蒼と生えてくる草むし...
春の陽気がようやく感じられるこの頃。コロナ騒動で気持ちは晴れませんが、そうはいっても何もやらないではダメだと思っています。果樹の世話をしていて、今年もできるだけやっていきたいと思っています。 栗は、順調に芽吹き始めました...
ひと通りの手間隙をかけたら、残る作業はひたすら待つことです。問題は、台風襲来による風雨です。適切な対策はほとんどなく、台風がこないことを祈るか、無事に通過することを願うだけです。 長い月日が過ぎて、稲穂が黄金に輝くと、い...
天気が落ち着きませんが、秋が深まって参りました。田んぼの土づくりから始まった米作りは、いよいよ収穫時期となっています。 今年は、倒れている稲を多く見かけます。うちの田んぼの稲も一部ですが倒れてしまい、作業に支障を起こして...
令和最初の9月が間も無く終わろうとしています。明日からは10月に入り、いよいよ消費税の増税時代に突入です。社会がさらに良くなると祈り、力強く生きていきたいですね。 栗の収穫がそろそろです。自宅から気軽に行ける距離に栗畑が...
大型の台風や大雨によって、農作物に被害が出て地域もあります。この辺りは、そういう被害は免れたので、一安心です。 栗の樹はよく育っています。年初に剪定しましたが、その反発のためか随分と枝ぶりが良くなりました。12本の内、何...
暑さが少しは和らいできました。朝起きてから、軒先で寝ぼけた頭をリフレッシュするんですが、肌寒いくらいです。もうすぐ秋ですね。 収穫時期をまもなく迎える作物がいっぱいです。米、柿、みかん、栗など、順調に育っています。若干、...
梅雨が明けて盛夏を迎えると、田んぼ一面は瑞々しい苗の緑で覆われてきます。苗1株が20本ほど育ってきたら、田んぼの土にヒビが入るまで乾かします。この作業を「中干し」と言います。 中干しは、7月20日から30日頃を目安に行い...
田んぼに入る水の量に気を配りながら、他にも大切な作業があります。そのひとつに、雑草対策があります。特に畔に生えてくる雑草は適切に処分します。 除草剤を田んぼに散布しても、雑草は生えてきます。大きくなる育つ前に、見つけた段...
令和で最初の台風が発生し、この辺りにも雨風の影響が出てきそうな天気予報です。 田植え後、最も大切な作業が水の量をしっかり管理することです。田んぼの水が干上がってしまうと、写真のように土がひび割れてしまい、苗が枯れてしまい...
田植えを終えてひと段落。天気の状況や用水からの水の入り具合を見ながら、実りの秋を待ち焦がれます。 この辺りのJAさんは、雑草対策や害虫防除に効果的な薬剤の使用を勧めています。今では、ホームセンターでも気軽に購入できますが...
無事に、田植えが終わったらひと安心です。購入した苗が余ってしまうと思いますが、捨てることなく空いている場所に植えたり、畔と水を張った田んぼの境に植えて畔を補強します。 田植え後に、しっかりと点検を行ない、稲の育ちをよくす...
水の量が深過ぎず、浅過ぎず、ちょうどいい頃になったら、いよいよ田植えの開始です。あいにくの降雨の日や、代掻き後すぐの日は、土や水が落ち着かないため田植えを見送りたいです。 私たちは約115坪の田んぼに、苗を手植えします。...