用水から水を引いて、水の量を調整します
米作りにおいて水を多く必要とします。その水は用水から引き込み、常に一定量を確保できることが理想です。用水の水は上流で調整されていて、水位が高くなってようやく田んぼに水が入ってきます。雨が降ってくると、全体として水の量が多...
米作りにおいて水を多く必要とします。その水は用水から引き込み、常に一定量を確保できることが理想です。用水の水は上流で調整されていて、水位が高くなってようやく田んぼに水が入ってきます。雨が降ってくると、全体として水の量が多...
田植え前、土づくりの一環として肥料を撒きます。 この地域では、「ひとまきくん 」(あいちのかおり用、JA組合員向けの価格で一袋20キログラムが約3,000円)を基肥に使います。最初に散布しておけば、後々の作業が簡略化でき...
カレンダーが6月に入り、地元では田植えが始まっています(田植えシーズンは地域や育てる品種によって異なります)。この地域では、6月10日までに田植えをするのが一般的です。 私たちの田んぼでは、田植え前の代掻き作業を実施。こ...
素人ながらに田んぼで米づくりを始めてから今年で三年目。そんなに広くない田んぼと向き合い、無理のない範囲で米づくりを継続していこうと思っています。 田植えシーズンの6月に入る前に、大切な作業があります。土づくりと畔づくりで...