感謝の気持ちを伝えます 100
飲み会が無事に終わって、次の日からの幹事の役割は、参加の感謝を伝えて回ることです。合コンでは、飲み会をプロデュースした日にありったけの感謝の気持ちを伝えることが必要です。その日限りで、もう会えない参加者が少なからずいるた...
飲み会が無事に終わって、次の日からの幹事の役割は、参加の感謝を伝えて回ることです。合コンでは、飲み会をプロデュースした日にありったけの感謝の気持ちを伝えることが必要です。その日限りで、もう会えない参加者が少なからずいるた...
幹事は二日酔いの予防を行なったり、飲み会の疲れを次の日に持ち越さないように、家に帰ってから体調管理を整えます。どんなに遅く家に帰って来ても、熱い湯の風呂に入って体に蓄積された疲れを落とします。アルコールを飲み過ぎて酔いが...
飲み会の日に幹事が落ち着けるのは、飲み会の帰り道でひとりになったときからです。そこで幹事は、その日にプロデュースした飲み会を振り返って反省します。完璧に進行できて、参加者全員が満足して、大いに盛り上がる飲み会はほとんどあ...
飲み会の二次会が無事に終了すると、ごく稀に三次会が催される場合もあります。幹事は余程の理由が無い限り、三次会にも参加します。三次会も二次会から引き続いて、有志だけの集まりになるため、率先して幹事を引き受ける必要はありませ...
飲み会が無事に終了すると、二次会が催される場合もあります。幹事は余程の理由が無い限り、二次会に参加します。有志が集まってこそ二次会の話は進んでいくため、幹事は二次会の幹事まで引き受ける必要はありません。二次会の会場候補を...
飲み会を終了して、会場の外に出てからの別れ際をきちんと演出します。合コンの場合、連絡交換の時間が必要ならば遠慮せずに申し出ます。持って来たガムやアメを参加者に渡すタイミングでもあります。宴会の場合、幹事は参加者を見送って...
飲み会の最中に、二次会の話が出て来たら、幹事は二次会会場の候補を述べていきます。その内容は、カラオケ、ボウリング、ビリヤード、ジャンルの異なる飲食店などがあげられます。飲み会の二次会は絶対に催す必要は無いため、参加者の意...
飲み会の帰りにタクシーを利用する参加者の有無を、飲み会が終了する前に確認しておきます。幹事はタクシーを利用する参加者を見つけたら、会場が提携しているタクシーを呼んでもらっておきます。会場からスムーズな帰路につける手配を行...
飲み会の会場近くの宿泊可能なホテルを事前に調べておきます。幹事は料金が安く清潔感のあるホテルの電話番号を、3件くらいメモなり登録なりしておきます。万が一に終電を逃してしまった参加者や、お酒を飲み過ぎて泥酔している参加者は...
飲み会が終わって帰ろうとすると、参加者は会場の出入口で留まってしまうものです。会場の出入口で再び話し込んでしまう参加者グループがいたら、幹事は「通行の邪魔です」とはっきり告げることで、移動してもらったり、話を中断してもら...
飲み会の終了前に、忘れ物を防止するためにひと通りテーブル上を見て回って、ケータイやスマホ、たばこ、眼鏡などを忘れてしまわないよう参加者に声を掛けます。飲み会終了後の忘れ物確認は、サブ幹事や後輩にお願いしておきます。飲み会...
飲み会は、幹事の「お疲れ様でした」「帰ろう」の発言で終了となります。陽気に盛り上がっている参加者がいても、飲み会の終了を告げながら割って入っていきます。宴会の場合、上司や先輩、主役の参加者に締めのひと言をいただきます。飲...
飲み会の会費を事後集金する場合、集めるタイミングが重要となります。宴会の場合、受付も兼ねて、参加者が来場した際に会費を払ってもらいます。領収書が必要になってくる参加者もいるため、事前に用意した領収書を渡します(宛名、日付...
飲み会の会費を集金するタイミングは、ふたつあります。ひとつは飲み会を始める前に集める方法(事前集金)で、もうひとつは飲み会の会場で集める方法(事後集金)です。事前集金は宴会の時に行なうことが多く、ほとんどの飲み会の会費集...